面接に向けてどんな「ネタ」作りをすべきか。
【書籍紹介】元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いた これからの投資の思考法
確率の「標準」的な問題
H30裁判所職員
①から⑨までの数字が一つずつ書かれた9枚のカードから5枚のカードを同時に取り出す。この5枚を数字の小さい順に左から一列に並べたとき、左から2番目に⑤のカードがある場合の確率として正しいものはどれか。
1. 5/126
2. 2/21
3. 8/63
4. 2/7
5. 4/9
教養試験で時間が足りません。
【書籍紹介】メンタルが強い人がやめた13の習慣
初めて見ても「解くべき」問題について
H30裁判所職員
A〜Hの文字が書かれた8枚のコインを図のように円周上に並べる。いま, Aから順に1,2,3……と右回りに数え始め, 7番目であるGを取り除く。次にGの次のHから順に1,2,3……と数え始め,7番目であるFを取り除く。同様にして,次はHから数え始めて7番目のHを取り除く。こうして次々に7番目のコインを取り除いていくと,最後は1枚だけコインが残ることになる。こうした操作について,次のことが言える。
ア 最後にAを残すには, X(A〜Hのいずれか)から数え始めればよい。
イ 最後にアで定めたXを残すには,Y(A〜Hのいずれか)から数え始めればよい。
このとき,Yに該当するコインとして,正しいものはどれか。
1. A
2. B
3. C
4. D
5. E
東京都(I類B一般方式)と特別区の違い
【書籍紹介】「政治・経済」資料集
判断推理の【可視化】について
H29国家一般職(高卒)
図のように、6段から成る本棚があり、本棚の各段に、マンガ本を20冊ずつ並べることとした。
本棚に並べるマンガ本は、A~Eの五つのシリーズであり、Aは1~35 巻、 Bは1~15巻、Cは1~20巻、Dは1~30巻、Eは1~20巻から成っていた。
マンガ本は、1段目の左端から並べ始め、一つの段に並べたマンガ本が 20 冊となったときは、その一つ下の段の左端から並べた。
また、同じシリーズのマンガ本は、巻数の小さいものから順に連続して並べ、一つのシリーズのマンガ本を全て並べ終わったときには、その続きから、別のシリーズのマンガ本を同様に並べた。
マンガ本を全て並べ終わったときの状況について、次のことが分かっているとき、確実にいえるのはどれか。
○ 1段目には二つのシリーズのマンガ本が並んでいた。
○ 2段目の右端のマンガ本の巻数は5であった。
○ 3、5、6段目にはそれぞれ一つのシリーズのマンガ本が並んでいた。
○ 5段目の左端のマンガ本の巻数は 16 であった。
1. Aは4段目と5段目に並んでいた。
2. Bは4段目に並んでいた。
3. Cは3段目に並んでいた。
4. Dは1段目と2段目に並んでいた。
5. Eは6段目に並んでいた。