この時期に効果的な復習を知りたいです。

Q.時事対策や論文などの勉強をしなければならない中で、復習もおろそかにできないと思っています。ただ、復習すべき内容もたくさんあり、全体がカバーできていない気がします。何か良い方法はあるのでしょうか。

*

《「抜け」がないかの確認が大切》

今回は数的処理というよりは、試験科目全般を想定してお話ししたいと思います。

試験が近づいてくるにつれて、知識は蓄積されてきます。そして、これまで積み重ねてきた知識が抜けないようにすることが大切になってきます。

試験で合格するのに必要なことは、「点数をたくさん取る」ことと思いがちですが、「他の受験生よりも少し点数を多く取る」という意識が重要です。

難問が解けなくてもよい理由はここにあります。多くの人が解けないのであれば、差はつきません。

基本的な問題を取れるようにしなくてはならない理由もここにあります。他の人が取れて、自分が取れないと、自分だけ「−1点」です。差がついてしまいます。

他の人と差がつかないようにするためにまず大切なのは、基本事項を確実に解けるようにすること、知識の抜けが無いように準備をすることでしょう。

そこに加える形で細かい知識、理解を積み重ねていく。応用や難問の優先順位は「後」です。

点数が伸びないと悩んでいる方の話を聞いていると、色々な勉強に手を出し過ぎて、「基本」が疎かになってしまっている人もいます。

この時期であっても、不安な方はしっかりと基礎固めから入りましょう。急がば回れで、基本を丁寧に理解することが点数を取るための最もの近道です。

《何も見ないで思い出せますか?》

では、「抜け」をチェックするのに、どのような勉強が有効かを考えてみたいと思います。

基本的にはテキストや問題集、自分で作ったまとめノート、予備校や大学などで講座を受講している方は講義レジュメなど、これらを見直すことが基本になると思います。

しかし、目の前の教材に書かれている内容について、果たして「頭の中に入っているのか」、「目の前に書かれているからわかるのか」を判別するのは決して簡単ではありません。

英単語を考えてみましょう。今、目の前に英単語と和訳が書いてあります。…見せられてしまうと、本当に覚えているか怪しいですよね。

覚えているかどうかは、「見ないで確認をする」のが有効です。

英単語だけを見て、自分で意味を思い出す。皆さん、これまでやってきた勉強だと思います。

個人的にはこれを「目次」を使ってやっていました。勝手に「目次勉強法」と名付けています。

テキストの目次というのは、たった数ページにそのテキストの全項目が羅列されています。

項目名だけを見て、ポイントをなるべくたくさん頭に思い浮かべてみましょう。思い浮かべたら、ザッと内容を見てください。思い浮かべることができなかったところは、「抜け」ている可能性があります。

数的処理で言えば、「ニュートン算」という項目を見て、解法パターンがきちんと思い浮かべられればOK。あやふやであれば、再度、理解・確認をする。

遺伝で「メンデルの法則」という項目を見たらどうでしょう?

「優性の法則」「分離の法則」「独立の法則」というキーワードが浮かびましたか? また、それぞれがざっくりどういう法則か思い出せましたか?

公務員試験の場合、択一ですので、完璧に記述できる必要はありませんので、およそのことが思い出せればよいでしょう。

これくらいのざっくりと勉強であれば、時間もそこまでかからず、総チェックに向いていると思います。

スマートフォンでテキストの目次を撮影しておけば、電車の中やちょっとした隙間時間でも行える勉強です。

勉強法は人それぞれですので、もし、自分に合いそうであればやってみてください。